旅・歴史・食・写真

双単線とは何ですか。

双単線とは、線路が2本あり、どちらの線も、上り下り、使用可能なものです。

関門トンネルが有名ですが、最近だと、ちょっと違いますが、やっていることは、東急の祐天寺駅や奥沢駅の通過線のイメージを持てば、わかりやすいかもしれません。

ダイヤが過密でなければ、あるいは、信号システムが優秀ならば、いわゆる「複線」であっても、同一方向に電車を走らせ、追い抜きなどができる、という感じです。

日本では、複線といっても、相手側の逆方向に走っていない場合、空間がもったいないな、と考えることができます。結局、追い抜きやすれ違いがない時は、ただの単線では、ということです。

このため、設備がもったいないので、空いている区間は、上りでも下りでも、走らせればいい、という考えです。

しかし、すれ違いの場合は、衝突事故の危険もあります。このため、日本では、ほとんど使用されておらず、複線で、一方向のみの運転、追い抜きは、一方向の線路からポイントで切り分ける、という運用ですね。

海外では、これが異なるようです。

そして、リニア新幹線も、双単線になるそうです。リニア新幹線は、運転席やコントローラーがなく、全て中央制御での自動運転となります。このため、前の位置や速度などが把握でき、かつ、ヒューマンエラーもないことから、高度な信号システムにより、双単線でも運用ができるようですね。もちろん、過密ダイヤではないということもあるかもしれません。

信号システムが故障すると、正面衝突とか起きるのでは、という懸念もありますが、リニア新幹線の推進力を考えると、位置情報と電力設備は一体化されていると考えられ、信号システムが故障した場合は、電力供給を止めることで、安全に停止する、ということができるのでしょう。

なお、現在の新幹線が300 km/h以上出せるのにほとんど出さないのは、騒音問題と制動問題が大きいようです。制動とはブレーキのことで、ブレーキをかけても、時速350 km/hを超えてくると、止まるまでの制動距離が4 kmを超えてきてしまうようです。このため、最高時速を落とし、制動距離を短くし、万が一の事故、地震などでも対応できるようにしているようです。

総合得点 -
0
  • 知りたかった質問でした! / 興味深い内容でした!
    -
  • わかりやすい解説でした! / 共感できる内容でした!
    -
  • 仲間にも伝えたい!教えたい!薦めたい!
    -

Reply 一覧
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

双単線とは何ですか。

error: Content is protected !!