勉強・資格・DX

数学はできないのではなく、考え方を理解できていないだけ、と言われました。どういうことですか。

数学ができるできないは、計算ができるできない、ということではありません。

考え方や、数学的な現象の理解をせず、パターンだけを丸暗記しているのでは、たとえ入試を突破したとしても、その後が大変です。

逆に、考え方や、数学的な現象の理解をせず、パターンだけを丸暗記せず、自分で腹落ちするまで、納得するまで、ちゃんと理解していけば、試験や入試で苦戦したとしても、その後、大学や研究室、社会に出たときに、壁の方が崩れ落ちる間隔になり、いつのまにか、使いこなせるようになっています。

物理や化学や生物や地学を使って、自然現象を理解したり、新しいことを発見したり、応用したりするときに、数学的な現象の理解の仕方、論理的な考え方、科学的な考え方は、非常に役に立ちます。

数学ができないから、理系をあきらめるのは、もったいないです。その考え方が好きなら、その考え方をとことん突き詰めることができるなら、つまり、探究が好きでたまらない人は、ぜひ、大学は理工系の学部を選ぶとよいと思います。

総合得点 -
0
  • 知りたかった質問でした! / 興味深い内容でした!
    -
  • わかりやすい解説でした! / 共感できる内容でした!
    -
  • 仲間にも伝えたい!教えたい!薦めたい!
    -

Reply 一覧
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

数学はできないのではなく、考え方を理解できていないだけ、と言われました。どういうことですか。

error: Content is protected !!