旅・歴史・食・写真

海外の観光客の皆様の「こと」の消費が増えていると聞きますが、どういうことですか?新しいビジネス、「ことづくり」をどう考えればよいでしょうか。

インバウンドの増加もあり、インターネットやSNSの発達もあり、コロナ禍もあり、円安もあり、ということで、日本へのリピーターや、すでに情報を得て、日本に来る観光客の皆様が多いですね。

ということで、お土産、というような、「もの」を消費するだけではなく、「こと」を消費することが増えているようですね。

つまり、日本の特有な異文化を「体験」することにお金を使う感じでしょうか。ヨーロッパでクラシック、バレエ、オペラを鑑賞する感じでしょうか。ニューヨークのブロードウェイで、ミュージカルを鑑賞する感じでしょうか。

では、日本の「こと」は、何があるでしょうか。何を体験できるでしょうか。どう「ことづくり」をしていけばよいでしょか。

  • 温泉や大衆浴場
  • 歌舞伎
  • 着付け
  • 茶道
  • 折り紙
  • 書道
  • 華道
  • 浮世絵
  • 野球の応援
  • アニメ(聖地巡り)
  • 蕎麦打ち
  • 盆踊り
  • お祭り
  • 和太鼓
  • 神社仏閣
  • 城、サムライ関連
  • 日本庭園
  • 食品サンプル
  • 陶芸や食器
  • おもてなしや癒し

ぱっと思いつくものは、こんな感じでしょうか。

これらを、同ビジネスに結びつけるか、あるいは、これ以外に、何か、海外の観光客の皆様に、感動していただく、癒していただく、そんな「こと」づくりができるか、を考えていくと、新しいビジネスチャンス、ブルーオーシャンがあるかもしれませんね。

総合得点 -
0
  • 知りたかった質問でした! / 興味深い内容でした!
    -
  • わかりやすい解説でした! / 共感できる内容でした!
    -
  • 仲間にも伝えたい!教えたい!薦めたい!
    -

Reply 一覧
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

海外の観光客の皆様の「こと」の消費が増えていると聞きますが、どういうことですか?新しいビジネス、「ことづくり」をどう考えればよいでしょうか。

error: Content is protected !!