生活・暮らし・趣味

JR東日本の普通列車のグリーン車の乗り方を教えてください。

JR東日本の東海道線、横須賀線、総武線快速、湘南新宿ライン、上野東京ライン、宇都宮線、高崎線、常磐線等の普通列車グリーン車では、スイカやパスモでグリーン車に乗ることができます。これは、駅改札付近やホーム上にある券売機で、グリーン券情報をスイカやパスモに入れることで実現します。モバイルスイカなら、スマホ上の操作でグリーン券情報を入れることができますので、券売機を使う必要はありません。

また、乗車後、グリーン券情報が入ったスイカやパスモを、座席の上の端末にかざすと、赤が緑に変わります。これで、座席が確定され、車内改札も省略されます。座席を移動する場合は、再度かざして、緑を赤にし、次の座席に行ったら、そこでまた、かざして、赤を緑にしてください。

なお、駅改札付近の券売機では、磁気切符を購入することもできますが、価格が高くなります。また、券売機が混んでいて、グリーン券なしに乗車した場合は、アテンダントに車内料金で支払います。スイカやパスモでの価格よりは、少し高くなります。

間違えて飛び乗った場合は、すぐに、グリーン車以外の車両に移りましょう。

また、混んでいたからといって、グリーン券を持たず、グリーン車のデッキなどにいると、車内料金を払うことになります。注意してください。

2つの列車のグリーン車を乗り継ぐ場合は、一方向であれば、1枚のグリーン券でOKです。戻ってはいけません。注意してください。

総合得点 -
0
  • 知りたかった質問でした! / 興味深い内容でした!
    -
  • わかりやすい解説でした! / 共感できる内容でした!
    -
  • 仲間にも伝えたい!教えたい!薦めたい!
    -

Reply 一覧
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

JR東日本の普通列車のグリーン車の乗り方を教えてください。

error: Content is protected !!